1から99某タレントが会見の中で「再結成は1~99%の中」「本人たちが知っていればいい事」この2つの言葉を使われました。聞いた瞬間、深く教育にも結び付く言葉だと感じました。今回はその事について。大人や親は子どもがいけない事をやった時、ついつい強く叱る事があります。先日私が体験した事です。大浴場でバタ足をして遊ぶ子どもにきつく叱ってしまう事がありました。「人に迷惑をかけてはいけない」「マナーを守る」成長していく上で必要な事です。しかし、叱っているその瞬間の私の内面は、「100%反省し、理解して次から同じ行…24Feb2020不定期連載コラム
思考運動に思考が伴うか。「次はどうしよう」「どうやったらできるかな」「〇〇ちゃん楽しそう!いいなぁ」「ちょっとこれキツイ!」「僕にはこれは合わないなぁ。こっちの方が好き」子どもも色んな感情を持っています。運動スキルだけに偏ると湧いて出る感情にも偏りが出ます。色んな気持ちがあっていいよ。そんな子の方が将来が楽しみだよ。22Feb2020不定期連載コラム
ことばこどもは運動が大好き。動いていると笑顔になる。気持ちも晴れやか。良い言葉がそこに添えられるともっと大好き。子どもは気づかない・気づけない事が沢山。気づくきっかけの一つが言葉。一言でこどもに気づきを与える事ができるか。瞬間勝負。19Feb2020不定期連載コラム
記憶年中の時に大人と一緒に走るリレーマラソン2km感想したAくん。周りの大人に感動を与え、たいそう褒められました。本人は頑張ったけど、すごい事とは分かっていない様子。完走翌日に38度の発熱。一転、彼の中で発熱はリレーマラソンで頑張り過ぎたからになってしまいました。その後、積極的に走る事はなくなってしまい、数年。保護者の数年かけた関りでようやく走る事が好きになってきましたが、小さい頃の記憶というものはその後に大きく影響を与える事が分かりました。JOYに通う子の運動の記憶が楽しいものであり続けられますよ…18Feb2020不定期連載コラム
出来ないって言ってたら初めての事から心配で「できない」子ども達はよく言います。そんな時「失敗してもいいからやってみようか」などイメージをポジティブにしていく事は指導者として当たり前です・でもそれがあの時は出来ていませんでした。「やってないのに出来ないって何でいうの?」責めたような口調だったかもしれません。だんだん塞ぎこんでしまう4歳のAちゃん。するとそこに5歳のBちゃんが来て言いました。「ねぇねぇAちゃん、できないできないっていってたら何にも新しい事が出来なくなっちゃうよ」この時ハッとしました。いつも伝えている事がこ…16Feb2020不定期連載コラム
教えないでくれ。フープを回して、回ってる間にコーンをタッチしてまたフープをキャッチ。どうやって回したら長く回るかな?速く走るにはどうしたらいいかな?うまく行きそうでいかない。。。色々と考えてんだよ。教えないでくれ。やった!できた!記録更新。すごいだろ。09Feb2020不定期連載コラム
逆上がり思い通りにいかない。何なんだ逆上がりってやつは。回り方?よくわかんないよ。足上げろ?上がんないよ。足がどうなってんのか考えられないよ。肘曲げろ?そんな力なんてまだないし。こんなに難しいのに頑張れ!やる気出せ!なんて言われたら逃げ場がなくなっちゃうよ。でもね、今日やってみたら出来たんだ。何でだろう。分かんないけど気持ちよかったなぁ。僕から言いたい事は、とりあえずやってみたら?ってとこかな。04Feb2020不定期連載コラム
不定期連載こどもの心と身体の成長をこども目線や指導者目線、または物など様々な視点で書いていきます。色んな想像を膨らませてみて下さい。ふらっとにアップしていきますのでよろしくお願いします。02Feb2020不定期連載コラム